金曜日, 11月 23, 2007

OHM二次試験対策より機械制御、問9~11、の補足。

ここの補足、です。
問題文、解答内容については、ここ参照で。

問9
【解説】
この程度の問題が出れば御の字ですねぇ…。解答では小難しい式を立ててますが、

・2台運転時→負荷を2台で分担→P/2に対する銅損
・3台運転時→負荷を3台で分担→P/3に対する銅損

以上の負荷の関係から、1台あたりの損失合計(銅損+鉄損)を算出し、これを2倍及び3倍して、損失を比較。この時のP/Pを求める、という方がやり方的には簡単でしょうねぇ。1台あたりの損失を求める時点で、銅損と鉄損の関係も代入しておいた方がいいでしょう。

問10
【解説】
β、Iαと、二次側各相電流の関係が分かればベクトル図が描け、ベクトル図が描ければ解答に結びつくと思われます。
ここで、ベクトルA+Bを考えてみる。A、B間の角度を2θとする。
すると、A、Bの横軸成分は、
=Acosθ
=Bcos(-θ)=Bcosθ

また、A、Bの縦軸成分は、
y=Asinθ
y=Bsin(-θ)=-Bsinθ

よって、|A+B|^2は、
|A+B|^2=(A+B)^2+(Ay-By)^2
=cos^2θ(A^2+B^2)+sin^2θ(A^2+B^2)
  +2AB(cos^2θ-sin^2θ)
ここで、cos^2θ-sin^2θ=cos2θより、

∴|A+B|^2=A^2+B^2+2ABcos2θ

問11
【解説】
直流側電圧Eα=1.35Vcosαですが、過去に算出した覚えがあります。三相全波整流の波形図を見ればわかるのですが、-π/6+α~π/6+αにて積分し、この区間の横軸、π/6-(-π/6)=2π/6で除したものが平均値、つまり直流側電圧値となります。過去問、2005年3月分辺りでやっているようです。それで電圧を求めたら直流機の基本的な特性です。他励という所から界磁が一定を読み取ります。それを使って、回転速度N=1000min^-1の場合と、N’=800(min^-1)の場合について、トルクを求め、必要な電圧を求め、最終的に角度にたどり着く、という感じでしょうか。

って、よく見たら界磁は一定、ってのは問題文にもありましたね。

割と難問だけど…。どうなんでしょうねぇ。

以上です。