ここの補足、です。
問題文、解答内容については、ここ参照で。
変圧器 問2
【解説】
(1)変圧器の並行運転
複数の変圧器を並行運転する際は、各変圧器の容量に比例した電流を分担し、変圧器に循環電流が流れないようにするため、次の条件が必要である。
(a)巻数比と極性が等しいこと
(b)百分率抵抗電圧およびリアクタンス電圧がそれぞれ等しいこと
(c)三相式では相回転と角変位が等しいこと
(2)変圧器の分担電流の計算
本題のように巻数比の異なる単相変圧器2台が並行運転している場合について解説する。
負荷インピーダンスをZ、負荷電流をI、両変圧器の分担二次電流をIa、Ibとしたときの二次側に換算した等価回路を図3(a)に示す。
V/Na=ZaIa+ZI…1
V/Nb=ZbIb+ZI…2
I=Ia+Ib…3
1式から2式を差し引いて、
(V/Na-V/Nb)=ZaIa-ZbIb…4
4式に3式からIb=I-Iaを代入すると
(V/Na-V/Nb)=(Za+Zb)Ia-ZbI
Ia=Zb/(Za+Zb)I+V/(Za+Zb)・(1/Na-1/Nb)
…5
同様にして
Ib=Za/(Za+Zb)I-V/(Za+Zb)・(1/Na-1/Nb)
…6
負荷インピーダンスZを取り去った状態は、図3(b)のようになり、両変圧器の横流I0は、
I0=V/(Za+Zb)・(1/Na-1/Nb)…7
となる。
5式、6式の右側第一項は、変圧器の短絡インピーダンスによって分流される電流、第二項は7式の循環電流、つまり横流である。第二項に着目すると巻数比が等しければ第二項は0となり、循環電流は流れないことがわかる。
以上です。
|